
中学生の頃、家に初めてパソコンがやってきたときに「これを使って何か作ることができれば面白いだろうな」と思ったことが、今のエンジニアの仕事に繋がるきっかけだったのかもしれません。
もともとモノづくりが好きな性格で、ソフトウェア開発にも興味があり、大学では情報系の学部を専攻。新卒でこの業界に飛び込みました。1社目に入社した会社に4年、2社目は13年在籍し、主にAndroid端末の開発やWindowsアプリ、電子機器などのコンピュータ部分の制御システム、いわゆる組込系開発などの受託案件を中心に仕事をしてきました。
フライトシステムコンサルティングに入社を決めた理由は、「新しいことに挑戦したい」という気持ちが自分の中にあったからです。モノづくりが好きな私にとって、ゼロベースから自社製品の開発ができる会社が、とても魅力的に映りました。今までの経験を生かしながら、新たなチャレンジができると感じたからです。
入社する前のフライトシステムコンサルティングの印象を決定づけたのは、完全に社長です(笑)。社長との面接の際に、同席していた社員の方とのやりとりをみていたのですが、2人があまりにもフランクに話していたので驚きました。
面接では会社を立ち上げてからの苦労話なども聞かせてもらったのですが、他の方とやりとりしながら、それを明るく笑い話にしている様子がすごく印象的だったのを覚えています。「同席していた社員の方が特別なのかな?」そう思いましたが、実際に入社してみると社員同士でのコミュニケーションが活発で、その輪の中に社長も普通に加わっていたりします。こんな環境はこれまで勤めていた会社ではなかったので、びっくりしました。
社長自身がCTO(最高技術責任者)を兼ねたエンジニアであり、開発に携わっているからなのかもしれませんが、現場のことやエンジニアのことをすごく理解しているので、距離感を感じさせずにコミュニケーションがとれるのだと思います。みんな和気藹々と仕事をしていて、とても良い雰囲気の会社だなと感じています。
また、私が所属しているサービス事業部には、開発以外に、製品/ソリューションの営業、サポート、製品の資材調達、出荷・納品の管理、工場のコントロールなど細かな業務が数多くあり、そのほとんどを女性メンバーが担当しており、多くの女性が活躍しているという点において前職との環境の違いに驚いています。
現在は弊社の自社製品である「Incredist Premium(インクレディスト プレミアム)」という決済端末を、Android端末で利用するためのアプリケーション開発を行っています。前職までは他社に常駐して作業をすることがほとんどだったため、与えられた仕事を淡々とこなしていれば問題なかったのですが、今は完全に逆の立場になりました。
自分の仕事だけでなくパートナーさんへの仕事の割り振りや進捗状況などを管理し、マネジメントする必要があるのです。もちろんまだ慣れていないことが多く大変ですが、わからないことはチーム内で相談するなどし、サポートしてもらえるので安心しています。
マネジメント業務はこれまで経験したことのない職域なので、とてもやりがいを感じています。また、4月からは、私が入社してから初めての新卒が入り、メンターとしての仕事も加わりました。私は怒られるとめちゃくちゃへこむタイプの人間なので、良いところをたくさん見つけて、それを褒めながら伸ばせるような指導をしていきたいと考えています。
今後の展望としては入社動機でもある新規の自社製品開発に携わりたいですね。過去にクライアントからの受注で新しいシステムを開発するという経験はありましたが、仕様決めも含め、全てをゼロから開発することは全くなかったので、新たなチャレンジとして開発に最初から参加したいです。
これまでは「どんなものを作っているの?」と聞かれても、それがリリース後であってもクライアントとの守秘義務があり、大まかにしか答えることができませんでしたが、自社製品であれば自信をもって「この製品を作っている」と言えますし、何よりもコンセプトを含めてモノを作る、そんな楽しみもありますからね。
オンオフの切り替えで意識していることは、会社を出たらメールはほとんど見ないようにすることです。また有給休暇に関しては、あらかじめ「このタイミングで休みます」と宣言した上で、自分で業務調整ができる環境なのが嬉しいですね。
特に、入社したその日から、試用期間に関係なく有給休暇が取得できる点は、本当に充実していると感じます。もちろん1人で仕事をしているわけではないので、チーム内で調整しながら、という話ではありますが。
休日はネットで海外ドラマを見ています。一話完結のドラマが気軽に見られるので好きですね。また、従兄弟の子供が小学生なのですが最近バスケを始めたということもあり、小中高とバスケ部だった私も一緒にできるように体力づくりをしてきたいなと思っています。
あと最近始めているのは英語の勉強です。将来的に仕事で英語が使えるようになりたいという気持ちがあるのと、まだ行ったことがない国で言葉に不自由なく旅行をしてみたいんです。今は社外の勉強会などに参加してちょこちょこ勉強している段階で、まだビジネスとして使えるレベルではありません。もっと頑張ってビジネスで問題なく使える英語力を身に付けるというのは今後の目標ですね。